鯉のぼりの意味と色の由来についてまとめてみた
毎年5月5日は「こどもの日」「端午の節句」として日本では国民の祝日の一つと考えられています。
この日になると男の子がいる家庭で飾るのが”鯉のぼり”です。中には外に大きな鯉のぼりをたくさんあげている人もいますが、実際鯉のぼりにはどういった意味や由来があるのか知っていますか?
鯉のぼりについて詳しく調べてみました。
鯉のぼりの由来と意味には親の願いが込められていた
鯉のぼりは、中国のいいつたえである「登竜門」からきています。
中国の黄河に竜門というところがあって、鯉がその急流を登りきれば竜になるといわれています。この故意に習って日本では、鯉のぼりを立てて男の子の出世を願ったと思われています。
その他には、子どもが元気にたくましく育ってほしいという願いを込められています。
今も昔も子供を思う親の気持ちは変わらないんですね。
ふと空を見上げると色んな大きさ、色の鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。それぞれどんな意味があるのでしょうか。
鯉のぼりの色にはどんな意味があるの
鯉のぼりを見ると様々な色があります。それぞれどんな意味があるのでしょうか。
まず鯉のぼりの一番上には吹き流しがあります。吹き流しは次の5色が使われています。
- 青
- 赤
- 白
- 黒(もしくは紫)
この色は中国の陰陽五行説に由来しているといわれています。
陰陽五行説とは万物は「陰と陽」の二気、「木・火・土・・金・水」の五行から成り立ち陰陽五行の要素で世の中は回っていると思想のことをいいます。
陰陽五行説は日本でも取り入れられ文化にも深く関わっています。5色を「青・赤・黄・白・黒」の5色で表したものが五色で、それぞれ「木=青、火=赤、土=黄、金=白、水=黒」を表しています。
日本では5色を五芒星(ごぼうせい)に見立ててることで”魔よけ”として使われました。吹き流し5色を使うのは、子どもを魔から守る意味が込められていたんです。
吹き流しや鯉のぼりは棒に紐でついてます。棒の先端には籠玉(かごだま)といって田んぼの神様が降りてくるための目印とされています。
そういえば、鯉のぼりは田んぼでよく目にするイメージがありますよね。
籠玉の下には、矢車がついています。風が吹くとカラカラと音を立てて回ります。これも魔よけの意味があるといわれています。
昔の人が魔よけにこだわるのは、今ほど栄養が整っていなく、医療も発展していなかったため子供が大人になるのが難しかったからではないかなと思いました。
現在の鯉のぼりは
真ん中:緋鯉=赤色=母親
下:子どもの鯉=青色=子ども
が一般的です。
それぞれの色は、これも陰陽五行説が関係しています。
真鯉=父親は黒色の理由
黒は冬、水を表します。
このことから、父親は寡黙でどっしりと構えている一家の大黒柱とという意味が込められています。
滝をのぼって竜になるというように、鯉は出生を表しています。
緋鯉=赤色=母親の理由
赤は夏、火を表します。
子どもを産んで育てるしっかり者のお母さんという意味が込められています。もともとは真鯉だけでしたが、明治時代ごろから緋鯉(ひごい)をあげるようになりました。
子どもの鯉=青色=子どもの理由
青は春、木を表します。
まっすぐに枝をのばして、すくすくと成長する子どもの姿を意味しています。鯉のぼりが家族を表すようになった昭和時代に、こどもの鯉(コゴイ)をあげるようになりました。
このように、こどもの日に鯉のぼりを飾るのは、成長を願ってやまない愛が込められているといえるでしょう。
何気なく見ていた鯉のぼりも意味を知るとさらに面白いですね。昔ながらの風習がこうしてなお今も続いているのは素晴らしいことだと思います。ぜひ子供がいるご家庭は鯉のぼりを飾ってあげてください。
コメント一覧
コメント