重陽の節句に菊の生花を飾る意味について
今の日本では3月の「桃の節句」や5月の「端午の節句」は知っている方も多いですが、「重陽の節句」をご存知でしょうか。
重陽の節句にはどんなことをするか、由来や意味、菊との関係性についてまとめてみました。
重陽の節句に菊の生花を飾る理由
菊の花には邪気を払い長寿の効能があると信じられており、菊を行事に用いたため重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれていることから、生の菊の花を飾ったり、栗ご飯を食べたり、菊の香りを移した「菊酒」を飲んで邪気を払ったり、無病息災、長寿を願ったりします。
またこの日は、「くんち(9日)に茄子を食べると中風にならない」という言い伝えもあります。”くんち”とは収穫を祈る秋祭りのことです。”中風”とは発熱や悪寒、頭痛といった風邪のような症状のことをいいます。重陽の節句に「焼き茄子」や「茄子の炒め物」「茄子の煮びたし」といったナス料理を食べて不老長寿を祈ります。
重陽の節句の由来と意味
重陽の節句は”ちょうようのせっく”と読みます。中国から日本に伝わりました。古来中国では奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と呼ばれていました。
陽数の最大値である”9”が重なる9月9日を「重陽」と呼んで節句の1つとしました。旧暦の9月9日は、現在で考えると10月の中旬ごろになります。この時期は”菊の花”が旬で見ごろとなっています。
重陽の節句の催し物の「後の雛」とは何か
「後の雛」は”のちのひな”と読みます。これは江戸時代に庶民の間で流行った風習で、桃の節句に飾った雛人形を半年後の重陽の節句に虫干しを兼ねて飾って、健康や長寿、厄除けを祈願しました。
あまり馴染みがない重陽の節句ですが、桃の節句とセットととして覚えておくと忘れないでしょう。これからは季節を節目を大切に、菊を生けたり栗ご飯や茄子を食べて邪気を払ってみてはいかがでしょうか。
コメント一覧
コメント