クリスマスリースに使う植物は何がいいのか?簡単手軽な素材まとめ
クリスマスシーズンになると、ツリーだけでなくリースを飾る家庭も多いでしょう。友人宅に遊びに行って家にこうした飾りがあるのをみると、とてもオシャレだなと思います。
「自分でも作ってみたいけれど難しそう」「どんな材料を揃えればいいのかわからない」とお悩みの方に簡単に手軽な材料でクリスマスリースを作る方法をまとめてみました。
クリスマスリースの土台の木
クリスマスリースを作る時にリース台を使う場合使わない場合があります。
使わなくてもいいですが、使った方が型崩れをしにくい状態になるので作りやすくなります。クリスマスリースは様々な飾りをするので、しっかりと固定するためにも使った方が良いと思います。
よくリース台として使われるのは、つる性の木です。庭や近所で採取したつるを代用したり、最近ではプラスチック製のものも売っていますので利用してもいいでしょう。
クリスマスリースの飾り付け
クリスマスリースの飾りも庭や近所で採れると嬉しいです。特に生木だと香りも良いですし、新鮮であるため、部屋に飾れば見た目だけでなく自然を楽しめます。
クリスマスらしい素材としては次を参考にしてみてください。
・松ぼっくり
・どんぐり
・ムラサキシキブ
・ヒイラギ
・モミの木
・コニファー
・ユーカリ
・ローズヒップ
・ナンテン
などのようにクリスマスカラーである緑と赤を取り入れるとよりいいでしょう。
クリスマスリースを簡単手軽に済ませる方法
生木を利用してつくるリースはとても素敵ですが、庭に素材が無い場合には対応できる方法をいくつかご紹介します。
・100均一の造花
今の100均は種類も豊富でクリスマス近くなると、たくさんの商品が売っています。造花も作りが精密なので、パッと見ただけでは本物と間違えるくらいです。値段も手ごろなので利用しやすいでしょう。
・フェルト
緑色のフェルトをリース型に切って、赤や金色、紫色のフェルトでハトや星、鐘などの飾りを形どって木工ボンドで貼り付けるだけでも可愛いですよ。子供でもできるほど簡単なので一緒に作るのも楽しいと思います。
・マカロニ
マカロニはただ食べるだけではなくリースにもなっちゃんです。まず段ボールをリース型に切って、その上にマカロニを木工ボンドで隙間なくくっつけます。ボンドが乾いたら、銀色や金色などのスプレーでマカロニを色付けすれば完成です。マカロニはいろんな形がありますから面白いですよ。
・粘土
粘土をこねて天使の形にしたり、ハート型にしたりと好きな形にします。出来たら乾かして絵の具で色付けします。同じく粘土で作ったリースに木工ボンドでくっつければ可愛く手軽にリースが作れます。
クリスマスリースは敷地が高いと思われがちですが、工夫次第で簡単手軽にクリスマスリースを作ることが出来ますので、身近に使えそうなもので代用して作ってみてください。
コメント一覧
コメント