更衣の由来と意味、楽にするにはコツがあった
だんだんと暑くなってくる季節。服をしまい半袖など夏の服を出すのが衣替えです。幼稚園や学生、サラリーマンなど町で出会う人を見ると制服も変わってきます。
更衣の由来とともにめんどくさい更衣を楽にするコツをまとめてみました。
更衣の由来と意味
衣替えは平安時代の宮中で「更衣」と呼ばれてきた行事から始まった習わしです。昔の貴族の人たちは4月1日になると夏に着物に、10月1日になると冬の着物に変えることになっていました。
そのため、冬には着物を何枚も重ねて夏には羽織るものを少なくして寒さや暑さを調節してきました。
そのうち、寒さをしのぐために着物に綿を入れるようになりました。江戸時代になると4月1日に綿を入れた着物を脱いで、9月9日には綿を入れた着物を着ると決められるようになりました。
現在も、制服があるところでは衣替えの習慣があります。6月1日から夏の制服に、10月1日から冬の制服に衣替えをします。
衣替えを楽にするにはコツがあった
出したりしまったりと衣替えはめんどくさいですよね。どうやったらもっと楽に衣替えが出来るのか収納のコツを考えてみました。
簡単に収納するなら、服は丸めることです。畳むと服はかさばるのですぐに箪笥がパンパンになってしまいます。そうなると服が余ってしまって行き場を失ってし場所を取ることになります。
収納する場所がたくさんある家はいいかもしれませんが、少しでも場所を確保したいですよね。空気を入れないように力を込めてぎゅぎゅっと丸めましょう。
その他には、3年は着ていない服はもう着ないと思うので、もったいないと思わずに捨ててしまいましょう。
捨てるのがどうしてももったいないと感じる方は、ヤフオクやメルカリで売って、少しでもお小遣い稼ぎをするのも手ですよ!
虫干しをする日を間違えないようにしよう
気温が上がるとしまったままの衣類はカビが生えたり、虫に食われたりします。衣替えのころ晴天が2~3日続いた後の湿度が低い日が、虫干しのチャンスです。
虫干しは他の時期にも行います。
・梅雨明け後の7月終わりから8月初め
・10月終わりから11月初め
お気に入りの服を着ようと思ったら、虫に食われていてがっかりしたことはありませんか?困ったことに虫は縦方向に喰い進むので、服を重ねてしまうとほぼ全滅してしまいます。
そうならないためにも”丸めて収納”しましょう。
服だけでなく、ひな人形や五月人形、本も同じように日陰干しすることで虫食いから防ぐことができます。
防虫剤を入れておくこともいい対策になりますよ。
最近は、温暖化の影響や冷暖房の普及により季節を敏感に感じにくいようになってきていますが、衣替えは日本の行事の一つですので、小さい子供にも衣替えを手伝わせて季節を実感させたいものですね。
コメント一覧
コメント