【2018】イースター休暇はいつか?海外のイースター事情まとめ
ディズニーランドを始め、日本でもイースターは馴染みのある言葉になってきています。
日本ではイースター休暇はありませんが、本場である海外ではお店が休みになることもあるので海外出張や旅行へ出かける方は注意が必要です。
目次
イースター休暇とは何か
イースターはキリスト教の行事の一つで、イエス・キリストが十字架にかけられて死んでから3日後に復活したことからその日をお祝いする祝祭のことをいいます。
日本語に訳すと「復活祭」と呼ばれています。
イースターは毎年決まった日に行われるわけではありません。春分の後にくる最初の満月によって日付が決定します。
春分の日の後の最初の満月の次の日曜日がイースターとなっています。
【2018】イースター休暇はいつか?
2018年のイースターは4月1日(日)となっています。
方角によってイースターは日にちが異なり、カトリックやプロテスタントなどの西方教会の場合は4月1日ですが、ロシア正教・ギリシャ正教といった東方教会の場合は4月8日(日)です。
また、イースターの前後4日間には下記の名前が付けれています。
イースターの二日前に当たる金曜日。イエスキリストが処刑された日でもあるので縁起が悪いとされています。
イースターの翌日となる月曜日。祝日や休日になる場合が多いです。
海外のイースター事情はどうなっているのか
海外旅行に行くとお店が休みで買い物を楽しめなかった。なんてことにならないように事前にイースター休暇と被っていないか確かめましょう。
イギリスのイースター事情
イギリスの場合は、グッドフライデーとイースターマンデーは祝日と制定されています。
国として決まっているため、この4日間は多くの店やレストランまでが休みとなっています。
イギリスはイースターを盛大に祝う国であるため、イースターエッグを始め、うさぎのグッツやチョコレートなどが店頭に並びます。
[blogcard url=”http://jpculture-media.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B/%E6%98%A5/post-455/”]
アメリカのイースター事情
アメリカ合衆国はイースターは祝日ではありません。これにはアメリカは多民族国家であることが関係しています。
イースター休暇があるとすれば、キリスト教だけでなく、イスラム教や仏教、ヒンドゥー教などの宗教も祝日がなければ差別になるからです。
イースター当時は祝日にはなっていませんが、プラスチック製のいろんな色の卵にお菓子やおもちゃを入れて、子供たちが探し出す「エッグハント」という遊びをします。
ヨーロッパのイースター事情
ヨーロッパは祝日と休日になる国が多いようです。ですのでヨーロッパに旅行に行く方はイースターと被らないように気を付けましょう。
ちなみにスペインは、グッドフライデー(金曜日)からイースターマンデー(日曜日)までがお休みなんだそうですよ。羨ましいですね!
オーストラリアのイースター事情
オーストラリアでは4日間連休となっています。
イースターの日は家族と過ごす方が多いです。キリスト教徒の人たちは、金曜日と日曜日の朝に教会に行くようです。
ショッピングセンターは土曜日と月曜日は営業する所が多く、金曜日と日曜日はほとんどのお店がお休みです。
ドイツのイースター事情
ドイツもイースターは祝日となっています。
南ドイツではちょっと珍しいイースターの風習があります。ここでは水が少なく生命に水は欠かせない重要なものとして、噴水や泉に飾りをつけるのだそうです。
アジアのイースター事情
フィリピンや香港はイースター休暇があります。
フィリピンはキリスト教が多いため4日間の休みがあります。香港はイギリスの統治下であったためお休みですが、お店はやっているところが多いようです。
いろんな国でイースター休暇のとらえかたが異なるため、海外で慌てないようにチェックしておきたいですね。
イースターは、もともとはキリスト教の行事で家族で過ごす日ですので、この日をきっかけに普段以上に家族との絆を深めてほしいなと思います。
コメント一覧
コメント