鬼宿日(きしゅくにち)の由来や意味、引っ越しすると縁起が良い理由
朝のテレビではよく「今日の運勢」でラッキーカラー・アイテムを一緒に紹介されていますよね。そういった占いを気になる人は多いのではないでしょうか。
カレンダーによっては記載されていることもあるように、「大安」は良いとされていますが、大安以外にも運気が良い日が色々とあるんですよ。
その一つが「鬼宿日(きしゅくにち)」です。あまり聞きなれた言葉ではありませんが、どういった由来や意味があるのでようか。良い人される理由についてもまとめてみました。
鬼宿日(きしゅくにち)の由来・意味
鬼宿日(きしゅくにち)は古来中国から伝わった二十八宿(にじゅうはっしゅく)の一つです。
二十八宿(にじゅうはっしゅく)とは、地球から見た天体の動きを表す天球という考えを元に、暦や占いの総称のことをいいます。この天球にある天の赤道を二十八に分けるのが二十八宿の考え方です。
二十八宿(にじゅうはっしゅく)は東西南北に分けられ、各地方には四神と呼ばれる神様がいるとされています。
・西~白虎(びゃっこ)
・南~朱雀(すざく)
・北~玄武(げんぶ)
上記の4つにはそれぞれ7つ(7×4)合計28個の「星宿」が当てはめられています。その「星宿」の一つに「鬼宿」があります。ちなみに「鬼宿」は朱雀の所属になります。
暦の二十八宿は28日で一周するため、その周期の中で「鬼宿」に当てはまるものが「鬼宿日」と呼ばれます。
「鬼宿日」は鬼が宿にいて出歩かないので邪魔されないという意味が込められています。そのため二十八宿の中で、最も運気が良い日となったそうです。
鬼宿日に引っ越しすると縁起が良い理由
鬼宿日は最も運気が上がる吉日のため、何か始めるのに最適な日ともいわれています。
例えば
・転職
・お財布を新調する
・独立をする
・習い事を始める
・宝くじを買う
といったことをすると運気が上がります。
そんな最強の日とされている鬼宿日(きしゅくにち)ですが、「婚姻関係」だけはしてはいけません。
鬼宿日(きしゅくにち)に結婚・結納・挙式・結婚届など婚姻に関わる物事をすると悪影響が出るといわれているため、鬼宿日(きしゅくにち)意外に行うようにしましょう。
今でも、仏滅は凶日であるため結婚式をしない人もいます。鬼宿日(きしゅくにち)を文字だけで見ると鬼がついているため怖いなと感じますが、逆に鬼が邪魔をしない吉日ですので、結婚関係以外なら運気が他の人比べて上がる日なので、あたらしく何かに挑戦してみてはいかがでしょうか。
コメント一覧
コメント