「小春日和」の意味は?俳句でどんな挨拶の仕方があるのか
小春日和という言葉を聞いたことはありますか?なんとなくポカポカとして暖かい春の訪れの季節だと思っている方も多いのではないでしょうか。けれど実際は違うのです。
小春日和の意味や正しい使い方についてまとめてみたので、覚えて使ってみてくださいね。
目次
「小春日和」の意味は?
「小春日和」の意味は、秋から冬になる時期に、まるで春のように穏やかな陽気が続く日のことをいいます。
ですので、ポカポカとして暖かい春の訪れの季節に「小春日和」という言葉を使うのは間違いとなりますので注意しましょう。
また、「小春日和」の「小春」は春ではなく、秋から冬に使われる季語になります。
「小春日和」は何月?期間はいつからいつまでなのか
「小春日和」は旧暦でいう10月を表す言葉になります。現在でいうと11月~12月ごろの暖かい陽気のことを小春日和といいます。
冬の季語なので、春に使わないようにしましょう。
「小春日和」俳句でどんな挨拶の仕方があるか
「小春日和」はよく俳句でも使用されます。小春という言葉から明るく暖かな印象を与えるため俳句を詠む人にとっても優しい感じを与えます。けれど、その温かい日は長くは続かないことからどことなく「はかなさ」「切なさ」も感じ取ることができます。有名な俳人の句は次のものがあります。
・古家のゆがみを直す小春かな 与謝蕪村
・観覧車より小春日の大東京 凡茶
・切抜きの裏に川柳小六月 凡茶
・海の音一日遠き小春かな 加藤暁台
英語で「小春日和」はどう書くのか?
外国でも冬の時期に暖かい天気が続くと嬉しいと思うのは一緒です。
英語では「小春日和」は「Indian summer(インディアイン サマー)」と書きます。
「小春日和」を挨拶文で使う場合
もし相手に手紙やメールを送る場合は冒頭によく挨拶文が用いられます。
例えば次のような文章になります。
・小春日和の候、ますますご清祥のことと存じます。
このように、「小春日和」は晩秋から初冬にかけて使う言葉です。間違って使っている人は恥をかかないように、これからは正しく使いましょう。
季節を感じる日本ならではの言葉ですので、手紙やメールなどで是非使ってみましょう。暖かな小春日和が過ぎるとあっという間に寒い冬が訪れます。それまでゆっくりと過ごしましょう。
コメント一覧
コメント