5月のイベント・風物詩・行事・食べ物は何があるのかまとめてみた
5月といえばGW(ゴールデンウィーク)を楽しみしてしている方も多いのではないでしょうか。
そんな5月にはGW(ゴールデンウィーク)以外にもたくさんのイベント・風物詩・行事・食べ物があります。まとめてみたのでチェックしてみてくださいね。
5月に行われるイベント・風物詩・行事
メーデー(5月1日)
労働者の日です。「労働者が団結して権利を主張する日」となっています。ブラック企業や残業代未払いなど労働者として不当な扱いを受けていないかを今一度考えてみましょう。
八十八夜
八十八夜の日に摘み取られた新茶は上質とされていて昔から縁起物として重宝されてきました。お茶は海外からも人気が高く、たくさんの旅行客がお土産で買っていくそうです。
母の日(5月の第2日曜日)
母親に日常の感謝を伝える日とされています。母の日にはカーネーションを送るのが一般的ですが、花だけだと味気ないので一緒にちょっとしたプレゼントや手料理をふるまう家庭も多いようです。
GW(ゴールデンウイーク)
5月3日が建国記念日、5月4日はみどりの日、5月5日がこどもの日となっています。まとまった連休なので、会社も休みのところが多く社会人も旅行の計画を立てる人がたくさんいます。この期間はどこへ行っても渋滞でホテルもいっぱいになるので、年が明けてからすぐに行動を起こして混雑をさける人もいます。
葵祭
源氏物語にも登場する葵祭は、京都の三大祭の一つです。平安装束に身を包んだ総勢500人を超える王朝行列が都大路を艶やかに練り歩きます。毎年15万人以上の人手ともいわれており、会場周辺は混雑が予想されるほど人気の高い伝統行事です。
アイスクリームの日
19965年5月9日にアイスクリーム協会によって制定されてました。横浜に日本で初めてできたアイスクリーム”あいすくりん”が製造された日でもあります。サーティワンアイスクリームでも100円でアイスが購入できるなど、アイス屋さんではさまざまなキャンペーンがありますのでチェックしてみましょう。
5月が旬の食べ物
山菜
5月が旬になります。タラの芽やウド、ワラビ、ゼンマイといった山菜は人気のため、この時期になると山には山菜狩りを楽しむ人でにぎわいます。とれたての山菜はほろ苦く天ぷらやおひたしにすると絶品ですよ。
カツオ
5月は初ガツオが美味しい季節です。常に動いていないと死んでしまうカツオは身が締まっていて新鮮なものはお刺身で食べるのが一番です。「勝男」と書いて縁起を担いで端午の節句に食べる地方もあります。
ちまき
平安時代に中国から伝わりました。ちまきは、もち米やうるち米などを使ってお餅を三角にして笹の葉で巻いて、イグサで縛ったものをいいます。端午の節句に食べることが多いです。
春キャベツ
春キャベツは葉が柔らかくとても甘いのが特徴です。パスタや浅漬け、鶏肉とトマトの煮込みなど美味しい春キャベツ料理が沢山あります。
5月は紫外線が強いので外に出る時は、帽子を被ったり日焼け止めを塗ったりして日焼け対策をして連休を楽しんでくださいね。
コメント一覧
コメント