11月のイベント・風物詩・行事・食べ物は何があるのかまとめてみた
11月になると、北海道など北国では初雪が降ります。これから本格的に冬になる時期でもあります。
そんな11月のイベント・風物詩・行事・食べ物をまとめてみたのでチェックしてみてくださいね。
11月に行われるイベント・風物詩・行事
神迎えの朔日(11月1日)
出かけていた神様をお迎えするのがこの日になります。赤飯を炊いて食べる習慣があります。また赤飯と一緒に神酒をお供えして帰ってきた神様をお迎えします。
十日夜(とおかんや)
旧暦の10月10日に行われる収穫祭で東日本を中心に行われています。この日には稲の収穫を祝って月見団子を食べます。
七五三(11月15日)
子供が3歳、5歳、7歳に成長した感謝とこれからの長寿を願ってお祝いします。神社で御祈祷してもらうと授与品として紅白の千歳飴がもらえます。
文化の日(11月3日)
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として制定された国民の祝日です。この機会に美術館や博物館に足を運んでみてはいかがでしょうか。
勤労感謝の日(11月23日)
「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」として制定された国民の祝日です。昭和23年に制定されました。戦前は「新嘗祭(にいなめさい)」という名でしたが、戦後に「勤労感謝の日」に変更されました。
11月が旬の食べ物
柚子
11月の旬の柚子はマーマレード、ポン酢といった食べ物だけでなく柚子風呂や化粧品としても利用されてるほど色んな使い方があります。
ふぐ
高級食材として有名なフグはめったに食べられません。漢字で書くと「河豚」と書きますが別称や地方名には「ふく」「てっぽう」「がんば」「ナゴヤフグ」といったものがあります。
そば
日本の麺類である蕎麦(そば)の歴史は古く、すしや天ぷらと並ぶ代表的な日本料理です。カロリーが少なくてヘルシーであるため海外からも人気が高いです。
11月は雪が降る季節ですので温かい恰好と体を冷やす食べ物をとって、寒さに負けない体力づくりを心がけましょう。
コメント一覧
コメント